![]() |
本工事
概 要 |
工 事 名
|
第二神明道路(改築)小東山トンネル工事 |
発 注 者
|
日本道路公団 |
施 工 者
|
前田建設工業・住友建設JV | |||
種 類
|
三車線メガネ道路トンネル |
施工場所
|
神戸市垂水区 | |
掘削工法
|
施工箇所掘削方式 |
MJSの
施工条件 |
施工箇所
|
終点側坑口部
|
既設構造物
|
上部に4連のボックスカルバート | |
地盤状況
|
土被り
|
8m程度 |
N値
|
15〜70 | |
地質
|
大阪層群。粘土を含む砂礫よりなる。礫径はφ2〜60mm。MAX100mm | ||||
湧水状況
|
地下水位は計画基準面以下である。
|
||||
使用目的
|
削掘に伴う地山の緩みによる沈下、変位の防止。
|
||||
検討概要
|
比較工法
|
1.パイプルーフ、2.注入式フォアパイリング。 | |||
選定理由
|
・掘削に伴う先行変位を抑制出来るので地山の緩みを防止できる。 ・地盤内圧力の管理により施工中の地山の変位を抑制出来る。 ・坑口よりの長距離施工によりトンネル掘削との競合がない。 |
設 計
|
造成範囲
|
縦横方向延長 | 11〜42m | |
横断方向延長 | 170度 | |||
試験施工
|
5本、延べ69mの試験施工のより施工仕様を決めた。
|
|||
造成ピッチ
|
縦ピッチ 0.2〜0.6m、横ピッチ 0.25〜1.23m | |||
仕 様
|
・噴射圧力:500kgf/cm2 |
・目標造成半径:700mm |
施工概要
|
施工実績
|
施工状況
|
施工延長
|
1,482m |
造成本数
|
38本 | |
削掘延長
|
2,028m |
噴射総量
|
2780m3 | |||
工 期
|
'94.9〜'95.2 |
稼動台数
|
1セット | |||
使用機械
|
削孔機
|
H-300 |
機械寸法
|
L*W*H(7.7*1.98*1.4m) | ||
造成機
|
H-300 |
機械寸法
|
L*W*H(7.7*1.98*1.4m) | |||
使用ロッド
|
削孔ロッφ132mm(多孔管)、 造成ロッドアウターφ165mm、インナーφ80mm | |||||
材料
|
硬化材の配合
|
|
||||
拝泥処理
|
フィルタープレスのプラントを設置し全量脱水処理した。処理水を再利用した。 処理量は70〜140m3/日(フィルタープレス4台稼動。フィルタープレスをシーボルと称す。) |
施工状況
|
|
© 2003 N.I.T.Inc.All Right reserved
|