−全角度に大口径造成体の施工を可能にした新工法−
(メトロジェットシステム工法)
お問い合わせ・資料請求先:TEL:03-3485-1242


  昭和40年代にCCP工法が発明されて以来、現在までこれを基盤とした新工法が各種発明されています。それぞれに特徴を生かした施工に利用されていますが、いずれも深度30m程度までの垂直施工に限られ、斜めや水平方向への利用は困難とされてきました。
 MJS工法は、噴射量と排泥の排出量、地盤内圧力等を適確に管理調整を可能にすることにより周辺地盤や地表面隆起沈下といった現象を抑制します。さらに、大深度のみならず水平・斜め・水中あるいは被圧下で自由自在な改良が行える新しい工法です。
 大深度都市構想時代を迎えようとしている今日、地盤改良技術は軟弱な沖積層の上で行われる近代都市土木に欠かすことのできない新工法として、トンネル・地下鉄・道路上下水道・地下街など、大深度地下開発プロジェクトの発展に寄与します。



水平、斜め、垂直施工が可能
 

垂直施行はもちろん、あらゆる方向に改良体を造ることができます。

周辺地盤に影響を及ぼさない。
 

地中および地表面に対して、改良中における影響を防止します。

大深度の地盤改良が可能
  従来工法では不可能な大深度(40m以上)に対応できる地盤改良法です。
排泥処理が集約できる
 

専用管を通じて、排泥が直接移送できるため現場を綺麗な環境に維持できます。

改良による汚染を防止
  排泥を放出しないため、目的の範囲内に改良体を造ることができ、土壌、水中への汚染を防止します。

改良体を選定できる

  改良体断面は円形から扇形までのあらゆる角度まで自在に選択できます。

 
上へ戻る





MJS工法は、超高圧噴流体が有する運動エネルギーを利用して地山切削、硬化材混合、攪拌を行い固結体を造成する工法であり、その点で従来の高圧噴射各工法の長所を十分に活用した工法です。
 さらにこの工法は、噴射・切削・混合・攪拌が何時、如何なる場合も、同じ状態で確実に行なわれる様、常にモニター周辺地内の噴射条件を最良に保つことを目標として、それに必要な総ての機能を付加することができます。
 例えば、地盤内圧力をコントロールすることが必要な場合、それに必要な措置を作動させることができ、強度や硬化時間を調節したい場合は調整が可能です。
 また、施工管理において地盤内泥水圧力はもちろんのこと硬化材の噴射量、噴射圧力、エアー量、エアー圧力等々の必要データを管理機器により常時管理の対象とすると同時に、事後の資料として保存することもできます。

  @多孔管 D地盤内泥水圧力の調整  
  A排泥専用管

E揺動装置による改良断面の調整

 
  B強制排泥装置 Fその他オプション  
  C地盤内泥水圧力の計測  (硬化時間の調整、精度の測定等)  

 
上へ戻る




 ジェットグラウト工法の欠点を解決するために、新しく造成装置及び多孔管を開発しました。
 この工法の最大の特徴は切削した排泥の排出機構にあります。従来、ジェットグラウド工法においては、排泥の排出をエアーリフトのみに頼っていました。それに対し、MJS工法では強制的に専用管の中に吸引し、地表へ移送することにより、水平から斜めまであらゆる施工が可能となりました。
 また、併せて地盤内圧力管理に基づいて排出する排泥量を調節吸引することにより、噴射攪拌に伴う地盤の降起、沈下などの地盤変状を抑えることを可能にした工法です。


 MJS工法で使用されている先端装置は地盤内圧力を感知する圧力センサー、排泥を吸入する排泥口等が配置された多機能の多孔管を備えています。その大きさは、直径140o程度とコンパクトです。
 
 改良に伴う排泥水は、特殊装置により吸引されます。また、地盤内圧力と運動する排泥量の調整も可能となりました。
 多孔管内に排泥専用管を確保することにより、排泥水を全量回収できるため、綺麗な環境で施工できます。
 地盤内圧力は、リアルタイムで表示されます。
 重要構造物、交通車両の多い道路直下の地盤改良においては、集中管理室を設け、送られるデータをもとに施工管理ができます。


 
上へ戻る




項 目
仕様範囲
水平施工
垂直施行
硬化材噴射圧力(Mpa)

20〜50

40
40
硬化材吐出量(l/min)
55〜150
130
130
エアー圧力(Mpa)
0〜1.0
0.7
0.7
エアー吐出量 Nm3/min
0〜17
1.2以下
2.0以下
造成回転数 rpm
1〜15
3回以上/※ステップ
※引き抜きのステップ長は、現場条件に応じて変える場合があります。
 
土 質
砂 質 土
粘 性 土 (kN/u)
N<15
15≦N<30
30≦N<50
50≦N<70
70≦N
C<70
10≦N<30
30≦N<50
50≦C
標準有効径
2600
2400
2200
2000
※2
2400
2200
2000
※2
引抜速度
30分/m・360°(※1)
30分/m・360°(※1)
 

※1  揺動角度(θ)により、引抜き速度(γ2)を決定

  ※2  土質条件
  砂質土 : 0≦N<70 (N≧70の場合は検討)
  粘性土 : 0<C<50 (C≧50kN/uの場合は検討)
  砂 礫  : N<70    (N<70の場合は砂質土に於ける有効径の90%)
  腐植土 : 検討を要する

硬 化 材
土 質

一軸圧縮
強 さ
qu
(MN/u)

粘着力

C
(MN/u)
曲げ引張
強 さ
σ文字t
(MN/u)
MJ−1号
(標準型)
砂 質 土
3.0
0.5
(2/3)×C
粘 性 土
1.0
0.3
MJ-2号
(低強度型)
砂 質 土
1.8
0.4
粘 性 土
0.7
0.2
 

*弾性係数 E50=100×qu (MN/u)

    透水係数 k≦1×10-7 (p/sec)

   
   
   


 
上へ戻る




MJS工法における設備は、施工環境によって変わりますが、標準の配置は下記のようになります。



 
上へ戻る




地下埋設が輻しんする都市部において地上からの施工が困難な現場に最適な工法です。地盤内圧力をコントロールすることにより、地表および地下の構造物に影響を与える事なく幅広く適用できます。

上部に制限があったり、施工ヤードが限定される場合に適します。
従来の高圧噴射地盤改良では不可能だったエリアまで改良ができます。

@河川内の施工において、締め切りをせずに高圧噴射改良ができます。
A施工時に発生する拝泥により埋設管および構造物を汚すことはありません。
B揺動角度を変えることにより埋設管、構造物を傷つけません。
C大深度の改良も可能となりました。

 
上へ戻る



本工法は、都市土木・山岳トンネル等、数々の難工事において、採用され、施工実績を上げております。

   

MJS工法は、現在までの高圧噴射工法技術を集積した工法として、開発されました。
今後、これに留まることなく地盤改良技術の一層の技術革新のたまに新しい技術の考案をすすめてまいります。

 
上へ戻る



水平高圧噴射攪拌の改良効果について
水平に超高圧噴射工法で地盤改良 NTT王子加入者線路
公園直下5mに2層式大規模倉庫をつくる 都営地下鉄12号線木場倉庫
市街地直下のメガネトンネル 第二神明道路(改築)小束山トンネル
Deveiopment of Metro-Jet System
MJSによる坑口長尺先受けの施工
第二神明道路(改築)小束山トンネル
連載講座 注入式長尺先受け工法入門(5) 高圧噴射式フォアバイリング(2)
−MJS(メトロジェットシステム)工法−
強制拝泥装置を有する水平方向噴射攪拌工法に関する実験的研究
Applications of MJS Method(Metro Jet System)
河底下の複雑な近接施工をMJSで克服
都下水道、墨田区緑4丁目付近シールド工事
Tnunel Ground Improvement by M.J.S
環境保全対策を充分考慮した大規模都市型トンネルの施工
トンネル坑口長尺先受けにMJS工法(Metro Jet System)の採用
第二神明道路(改築)小束山トンネル
日本最長のメガネトンネルを施工−第二神明道路(改築)小束山トンネル−
水平方向噴射攪拌工法における施工時地盤内圧力の設計と管理に関する検討
地下鉄2線を受けて新駅をつくる
地下鉄12号線環状部青山1丁目駅
MJS工法とそれに伴う地盤変位の実測例
地下鉄東西線アンダーピニングの施工、Under Pinning for Tozai Subway
幹線道路直下における高圧噴射工法による水平方向地盤改良
水平方向高圧噴射工法による試験施工の地盤挙動計測例
水平地盤改良MJS工法の試験施工について
高圧噴射攪拌工法から生じる拝泥の有効利用−MJS工法への適用−
国道下の軟弱地盤中障害物を横坑で撤去
みなとみらい21線 高島シールド
重要構造物近傍でのMJS工法及び立坑鋼矢板引き抜き方法の検討
Horizontal Jet-mixing Method for Ground Improvement


 
上へ戻る



工 事 名
第二神明道路(改築)小東山トンネル工事
発 注 者
日本道路公団
施 工 者
前田建設工業・住友建設JV
種 類
三車線メガネ道路トンネル
施工場所
神戸市垂水区
掘削工法
施工箇所掘削方式  

工 事 名
両国幹線工事その2立坑その3工事(水平方向)
発 注 者
東京都下水道局
施 工 者
三井建設・白石建設JV
種 類
下水道幹線
施工場所
東京都墨田区緑3
掘削工法
シールド
施工箇所掘削方式
シールド

工 事 名
両国幹線工事その2立坑その3工事(縦方向)
発 注 者
東京都下水道局
施 工 者
三井建設・白石建設JV
種 類
下水道幹線
施工場所
東京都墨田区緑3
掘削工法
シールド
施工箇所掘削方式
シールド(φ3.250mm)

工 事 名
都営地下鉄12号線環状部門仲・月島工区
発 注 者
東京都地下鉄建設
施 工 者
奥村・大日本・大豊・勝村・村本建設共同企業体
種 類
地下鉄
施工場所
東京都江東区門仲町1丁目
掘削工法
導坑掘削
施工箇所掘削方式
導坑掘削(受桁仮設)

工 事 名
曳舟〜業平橋(押上)間複服々線工事(1)
発 注 者
東武鉄道
施 工 者
(株)大林組
種 類
鉄道
施工場所
東京都墨田区
掘削工法
開削
施工箇所掘削方式
開削


工 事 名
曳舟〜業平橋(押上)間複服々線工事(2)
発 注 者
東武鉄道(株)
施 工 者
(株)大林組
種 類
鉄道
施工場所
東京都墨田区
掘削工法
開削
施工箇所掘削方式
開削



 
上へ戻る


© 2001 N.I.T.Inc.All Right reserved